端午の節句の兜はお下がりはダメ!?もったいないから気にしない?

兜のお下がりは気にしないとダメ?五月人形を引き継いで良い場合とは?

*この記事には広告が含まれています。

兜飾り
スポンサーリンク

5月5日のこどもの日。

またの名を端午の節句とも言いますね。

今回は、この端午の節句の兜ついて

・端午の節句の兜はお下がりではダメなのか?

・端午の節句の兜を飾る本来の意味とは?

という点をお伝えしていこうと思います。

結論としては、兜のお下がりはあまり好ましくないとされているようです。

その理由を詳しくお伝えしていきますね。
スポンサーリンク

端午の節句の兜はそもそもどんな意味があるの?

五月飾り

お下がりについてお伝えする前に、

まずは端午の節句に兜を飾る意味について触れて行こうと思います。

 

話は鎌倉時代から室町時代にさかのぼります。

この時代の武家では、端午の時期に鎧や兜を蔵から出して、家の中に飾る習慣があったようです。

梅雨の前に鎧や兜に風を通し、虫干しして手入れをするために行われていたと言います。 

そんな武家の風習が、こどもの日の兜を飾る習慣に繋がったと言われています。

また一節によると、神様を招くために家の外に立てた武具やのぼり旗が、江戸時代中期以降に家の中に内飾りとして飾れられるようになりました。

兜の飾りに取り付けられていたものが徐々に独立してが五月人形になったとも言われています。

五月飾りが

・家の外に飾る鯉のぼりなどの「外飾り」

・家の中に飾る鎧や兜などの「内飾り」

と大きく分かれて行ったのも、このような理由があるようです。

それぞれに込められている意味があり、

鯉のぼりなどの外飾り:「立身出世を祈るためのもの」

鎧や兜などの内飾り:「子供の健康と成長を願い、祝うもの」「子どもの身代わりになって役を引き受け、子を守ってくれるもの」

という意味があると言われています。

したがって、

端午の節句の兜は初節句の時に「男の子1人につき1つ」用意するのが望ましいとされています。

 

端午の節句の兜はお下がりでも良い?気にしないとダメ?

兜飾り

さて、前項で端午の節句の兜には

「子どもの身代わりに厄や災いを引くけ、子どもを守ってくれる」

という意味があることがお分かり頂けましたでしょうか?

したがって、

お下がりをもらうことは、今の持ち主(父親や母親の兄弟など)の厄を引き継ぐ可能性があるので良くないという説があるのです!

大事にしてきた兜を親子代々引き継いで行きたい!と思っていた方にとっては大変ショックな話だと思いますが、

厄を引き継ぐ可能性を考えればやはり1人1つ用意した方がいいのかもしれません。

 

 せっかく立派な兜があるのに、なんだかもったいない…。

とお思いの方もいるのではないでしょうか?

次項で引き継いで良い場合もあることをお伝えしていきたいと思います!

端午の節句の兜はお下がりを気にしないで引き継いで良い場合もある!?

1人1つ兜を用意した方が良いということをお伝えしてきましたが、実は、お下がりを引き継いで良い場合もあります。

それは、持ち主が大きなケガや病気にならずに成長した場合です。 

その人が持っていた兜は「とても縁起の良いもの」として扱うことができると言われています。

 

ですから反対に、持ち主が過去に大きなケガや病気、災いを経験した場合には、お下がりは受けない方が無難と言えます。

お下がりを受ける場合、おそらく身近な人(こどもの父親、母親の兄弟)である場合がほとんどかと思います。

その人がどのように成長してきたか次第で、お下がりを引き継ぐか否かを判断するのが良さそうです。

 

手元にある端午の節句の兜はどうしたら良いの?

悩んでいる女性

せっかく端午の節句の兜があるのに、お下がりにしない方が良いならば、今手元にある兜はどうすればよいのでしょうか?

ここでは、

  • 兜を収めて供養してもらう
  • 持ち主の家に飾ってもらう

といった二つの方法をご紹介していきます。

 

兜を納めて供養してもらう

地域によっては、こどもが成人するまで端午の節句の兜は飾り、成人した後は神社やお寺に納めて供養してもらうところもあるようです。

全国で見ると、

といった神社が人形供養を行ってくれる神社やお寺として有名なようです。

他にも、あなたのお住まいの地域の神社や寺院でも供養してくれるところがあるかもしれません。

直接問い合わせてみるのもよいでしょう。

持ち主の家に飾ってもらう

現在の持ち主の家に引き続き端午の節句の兜を飾ってもらう、というのも一つの方法かと思います。

例えば、

こどもの父親の実家では父親の兜を飾ってもらい、自宅ではこども本人の兜を新しく購入して飾ってあげる

というような方法です。

お祖父ちゃん・お祖母ちゃんも、孫の健やかな成長を見届けたい想いは一緒でしょうから、引き続き祖父母宅に飾ってもらうのがいいかもしれませんね。

そして、ご実家でこどもの日を一緒にお祝いするのもいいかもしれません。

兜のお下がりは気にしないとダメ?五月人形を引き継いで良い場合とは?まとめ

いかがでしたでしょうか。

端午の節句の兜のお下がりは、可能ならば1人に1つあった方がよいこと、

持ち主が健康に育った場合は兜が「縁起物」とされて受け継いでもよいとされていること、手元にある兜は寺社で供養してもらうか、実家に飾るとよいことをお伝えしてきました。

  

個人的には、兜が厄を身代わりになって受けてくれるというのを信じるか信じないかはその人次第だと思います。

どんな形であれ、端午の節句はこどもの健やかな成長を願う日であることは間違いありません。

伝統的な行事を次の世代に受け継ぎ、

端午の節句をみんなでお祝いする際の1つの気持ちの表し方として兜を飾ることができればよいのかな?と思っています。

初節句に男の子の兜いらない派が増加?買わない&買った後悔各3選」では、我が家の体験談をもとにして、兜を買わずに迎えた長男の初節句の後悔と一気に2体の兜を買ってもらって迎えた次男の初節句で感じた後悔についてお伝えしています。

そちらも併せてご覧ください。

生活の知恵
スポンサーリンク
ぽぽをフォローする
スポンサーリンク
NO WAY!

コメント

タイトルとURLをコピーしました