いつものナプキンにプラスして使用するシンクロフィット。
自分のタイミングでトイレに行けないとき、伝い漏れが気になるときなど、様々な場面で役立ちます。
そんなシンクロフィットですが、体に悪いという噂が。
体に悪いのならば使うのをためらってしまいますよね。
そこで今回は、シンクロフィットが体に悪いという噂が本当なのか、デメリットとメリットも合わせてお伝えしていきます!
シンクロフィットは体に悪いというウワサはホント?
\大容量発売決定!🥟🥟/
— ソフィ 公式 (@sofy_jp) April 5, 2022
多くの反響をいただいた生理用品
「ソフィ シンクロフィット」から、大容量24ピース入りが新登場👏
全国での発売が決定いたしました!
✔デリケートゾーンに挟んで使う
✔トイレに流せる
✔いつものナプキンに吸収力をプラスオン!https://t.co/DqT6ZLjaEb pic.twitter.com/vl9xMseQnw
シンクロフィットが体に悪いという噂は本当なのでしょうか?
結論を言うと、シンクロフィットが体に悪いということはありません。
SNSでは絶賛する声も多く、中にはシンクロフィットがない生活が考えられないという人も。
ただし、肌に合うかどうかは人により、かゆみが出る場合や、かぶれる可能性はあるようです。
その場合は使用を中止し、気になるようなら皮膚科などの受診をおすすめします。
シンクロフィットのデメリットは?

SNSでも絶賛されているシンクロフィット。
今後シンクロフィットを使ってみようと思っていて、デメリットを知りたいと思う方もいますよね。
- シンクロフィットはつけ方で違和感
- 慣れないと座るときなどに痛みが生じる
- ナプキンとは別にコストがかかる
- シンクロフィットは前から漏れる!?
シンクロフィットのデメリットについて、詳しくみていきましょう。
シンクロフィットはつけ方で違和感
遅まきながら噂のシンクロフィット使ってみた。挟みすぎると違和感あるから、そっと置くくらいの感じ?でちょうどいい。立ち仕事の人とかいっぱい歩く時とかいいかも。たぶんリピートする!
— sazae (@G0nS9) October 1, 2022
シンクロフィットは、デリケートゾーンに挟んで使うため、慣れないと違和感がある人も。
筆者も愛用していますが、初めて使用した際は違和感があって落ち着きませんでした。
しかし、タンポンほどではなく、慣れれば違和感もなくなりますよ。
慣れないと座るときなどに痛みが生じる
正直こんなに痛くて「さしこちゃん…シンクロフィットこんなに痛いなんて聞いてないよ!🤣」って思っちゃったw 慣れるように1箱分は使ってみよう…😂
— ど ん ち ゃ (@_d_o_n_g_Mi_Mi) February 16, 2022
シンクロフィットはデリケートゾーンに挟んで使用します。
挟む場所が悪いと、座ったときに食い込んで痛みが生じることも。
コツは、強く押し込むのではなく、優しく押し当てるようにして挟むと良いですよ。
その他、経血量が少ないと擦れて痛いようなので、量が多い日に使ってみてください。
ナプキンとは別にコストがかかる
おお〜赤裸々
— ななつみかんゼリー (@YSMNGI_ZNUSNI) January 9, 2022
シンクロフィット、漏れないっていうけどどのレベルかなぁ。経血がめちゃめちゃ多いタイプなので諦めのタンポン派なんですけど、入れるの痛いしコスト高いしでほんと辛いので、良さげなら乗り換えたい。もうちょい情報量をくれ#シンクロフィット#みちょパラ女子部
今まで昼用と夜用を1パックずつ買って1シーズン(1シーズン?)って感じだったけど、今後は昼用とシンクロフィットでいけるわ〜。コスト的にどうかはそんなにかもしれないけど、収納しやすいのとストレスがめちゃ減るのでとても良い。
— ヒナギ (@loveWBP) December 3, 2022
シンクロフィットは、ナプキンと併用する生理用品です。
ナプキンにプラスする形なので、その分シンクロフィットのコストがかかることになります。
また、衛生面からトイレの度に交換する必要があるため、トイレへ頻繁に行く人はその分消費量も増え、コストは高くつきます。
シンクロフィットは前から漏れる!?
シンクロフィットを装着していて前から漏れる場合は、正しい位置に装着できておらず、隙間から漏れている可能性があります。
まずは、説明書をしっかり読んで、装着場所を確認してみてください。
装着動画も参考にどうぞ。
シンクロフィットのメリットは?

シンクロフィットのデメリットをみてきましたが、参考になりましたか?
次にシンクロフィットのメリットをまとめました。
- 外出時にかさばらない
- 使用済みのものは衛生的に破棄できる
- タンポンほどの窮屈さが無い
- ナプキンの消費が抑えられる
- お風呂上りの経血の垂れを防げる
詳しくみていきましょう。
外出時にかさばらない
今回のターンから初めてシンクロフィット使ってみたけど、良い👍
— セキユキ@4y (@Sekiyuki4) February 3, 2021
持ち運びにかさばらない
取り替え楽
ドバッと出る時の不快感不安感がない
生理のとき、ナプキンを持ち運ぶのは、荷物がかさばって嫌だなと思う人も少なくは無いと思います。
一日中外出するとなると持ち運ぶ生理用品も多くなりますよね。
シンクロフィットは、薄くて小さいので、持ち運ぶ際にかさばりません。
使用済みのものは衛生的に破棄できる
月経カップってそんなお奨めできるようなものかなあ。使ったやつ洗わないといけない、入れる時に指が絶対汚れる、サイズがいくつかあるけどどれが自分のサイズか結局いくつか買って確かめなきゃいけないとかお金もかかる。ナプキン+シンクロフィットが一番衛生的だと思う。
— 竹田葎 (@takedaritsu) February 26, 2021
シンクロフィットは、触らず直接トイレに流せます。
経血で手が汚れる心配がないので、衛生的に使用することができますよ。
タンポンほどの窮屈さが無い
生理用品、月経カップやタンポンなど膣に入れる系が苦手な私の救世主シンクロフィット✨
— あずみち (@azum_no) February 27, 2023
ナプキンだけだと漏れやすいんだけどこれ使うようになってからほぼ漏れなくなった!昼寝も気軽にできる!!夜用の使用頻度が減った!!!
これ開発してくれた人ホントありがとうございます凄く助かってます😭💕 pic.twitter.com/MPic2y3e1l
タンポンは膣内にいれるため、どうしても窮屈さがありますが、シンクロフィットはデリケートゾーンに挟むだけ。
最初は違和感がありますが、膣内に入れるわけではないので、タンポンより使いやすいかと思います。
タンポンを使うのは怖いな…と思う方におすすめです。
ナプキンの消費が抑えられる
洗い物が嫌で金かけてでも紙皿紙コップにしてしまうようなタイプなので吸水ショーツよりナプキンとシンクロフィットが1番コスパと手間の妥協点って感じ
— みーた (@c069f4) June 13, 2022
シンクロフィットは、膣口付近に当てて使用するので、ナプキンの汚れる頻度が低くなります。
そのため、ナプキンの消費が抑えられ、コスパが良いです。
お風呂上りの経血の垂れを防げる
ここ数年の最高に有難い生理用品の発明はソフィのシンクロフィットだよね。お風呂上がりにサッと挟めばゆっくり身体拭けるし、多い日の夜は伝い漏れが心配だけどシンクロフィットを夜用ナプキンにプラスしたら伝う隙間がなくなるから安心感アップ。もう無かった頃には戻れないよ。、
— 天上天下唯我独尊お銀 (@taberouogin) May 16, 2023
生理中のお風呂上がりに、経血が垂れてタオルやバスマットを汚してしまった経験はありませんか?
特に多い日は、経血が垂れないようにお風呂上がりはバタバタしがち。
シンクロフィットは、個包装から取り出し、デリケートゾーンに挟むだけなので、経血の垂れを防ぐことができます。
経血汚れを防げるのは、とても便利ですよね!
シンクロフィットの使い方は?どこまで入れる?
シンクロフィットの使い方を紹介していきます。
- 中指を指ポケットに、指が止まるところまで入れます。
- デリケートゾーンをしっかり開きます。
- シンクロフィットをカラダに押し当てます。
- 指を前へ抜きます。足を肩幅に開いてもシンクロフィットが落ちなければOK!
注意点は以下の通りです。
- シンクロフィットを膣内に入れない。
- 一度はずしたシンクロフィットをくり返し使わず、トイレ毎に交換する。
- 本品は単独で使用せず、必ずナプキンと一緒に使う。
- 衛生の為、ナプキンも最低1日1回は交換する。
- 一緒に使用するナプキンはトイレに捨てない。
シンクロフィットは便利な生理用品ですが、注意点をしっかり守って正しく使用してくださいね。
シンクロフィットは自転車やつけたまま寝るのも大丈夫?
シンクロフィット使ってみた感想
— 🅽🅴🅼🆄🅸 (@nemu_nemu5522) July 2, 2021
・慣れるとそれほど違和感無い
・座ってて立ち…からのドッと来る不快不安感がほぼ無い
・就寝時の伝漏れ対策に最強!(これが1番感動した)
・全部流せるのでゴミが減る
・サイズが小さく嵩張らない
・シンクロフィットして自転車は拷問になるのでやめた方がいい
結論から言うと、自転車に乗るとき、寝るときにつけていても大丈夫です。
スポーツをやるときや就寝時の漏れが気になる人にはおすすめ。
筆者は寝るときに使用しますが、伝い漏れが格段に減るのでイチオシです。
ただし、自転車に乗るときは、シンクロフィットが食い込んで痛みが生じる場合があるようです。
痛みが出た場合は、すぐに取り外してくださいね。
まとめ:シンクロフィットを使うメリットは大きい!
今回は、シンクロフィットが体に悪いという噂が本当なのか、デメリットとメリットも合わせてお伝えしてきました。
- シンクロフィットは体に悪くない
- シンクロフィットを使用することで得るメリットは大きい
タンポンより手軽で使いやすく、伝い漏れやお風呂上がりの経血垂れが気になる方にもおすすめ。
一度使うと、必需品になるので、是非一度試してみてください!
コメント