【階段王】として有名な渡辺良治さん。
今回は、階段王である渡辺良治さんについての経歴や練習方法、本業と年収を深掘りしていこうと思います!
この記事を読んだら
・普段の練習方法
・「垂直階段マラソン」を本業にしているのか?
・年収はどのくらいなのか?
という、渡辺良治さんが一体どんな人物なのかを知ることができますよ!
順にご紹介していきますね。
【階段王】渡辺良治の経歴は?
久々のガチ練は本当に久しぶりな #ヒルクライム やっぱキツイっす。#バーティカルランニング のように思った様に動いてくれないけど、きっと自分の成長につながるはず。#階段王 #横森製作所 #坂バカ#梅の木峠 pic.twitter.com/f3Gb1kGXuI
— 階段王になる男・渡辺良治 (@Stairsking) October 20, 2021
・年齢:37歳(1984年2月8日生まれ)
・身長/体重:172cm/57㎏
・出身地:東京都青梅市
・出身校:駒沢大学
【階段王】渡辺良治が「階段垂直マラソン」に出会うまで
渡辺良治さんは、幼少期は体が小さく、どちらかと言えばぽっちゃり体型で運動はあまり好きではなかったようです。
そんな体型へのコンプレックス克服の意味もあり、
学生時代には野球や卓球、ボクシングなどのスポーツに打ち込みます。
大学卒業後には本気でプロボクサーを目指す程だったとか。
しかし、そのプロボクサーになる夢は断念してしまいます。
社会人として生活していましたが、太ってきたことをきっかけに2011年に山や森林、平原などの様々な環境の道なき道走る「トレイルランニング」を始めたそうです。
2016年には、トレイルランニングの中でも、垂直方向に延びる高低差のある場所が舞台となる「スカイランニング」の日本代表選手に選出されます。
その時の結果は、本人曰く完敗。
世界の壁の高さに敗北感を味わいます。
またしても挫折気味だった渡辺さんに転機が訪れます。
2017年大阪・あべのハルカスで開かれた「階段垂直マラソン」に出会うのです。
日本一高いビル、あべのハルカスの展望台、288mまで1610段の階段を駆け上るハルカススカイランという大会に出てきました。
がんばりすぎてノドがイガイガになったけど、面白かった〜♪#ハルカススカイラン #VerticalWorldCircuit pic.twitter.com/ITpIjeesN3
— はちのす@キャンプ場・ライダーハウス・ゲストハウスの口コミサイト (@hatinosu_net) November 4, 2018
「階段垂直マラソン」はスカイランニングの都市型種目で、山間地の急斜地を駆け上っていた渡辺さんのこれまでの経験が十分に生かされる競技でした。
この時スカイランニングでは全く歯が立たなかった日本の絶対王者を相手に見事に勝利を収めます。
渡辺さんにとっては、「階段垂直マラソン」に手応えを感じた出来事だったようです。
各種大会でも見事な成績とタイムを続けざまに叩き出し、世界ランキング3位を2017年から続けて獲得。
「階段垂直マラソン」で日本一になることから、世界一になることへと目標のレベルが上がり、
日々自分を追い込んでトレーニングに励んでいらっしゃいます。
【階段王】渡辺良治に家族はいるの?
「渡辺さんは結婚してるの?」
「子供は?」
という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
調べてみたところ、渡辺さんにはご家族がいらっしゃいます!
ご家族は奥様の愛子さん、2015年に誕生した長男の陽希(はるき)さんの3人家族です。
素敵なご家族。見てるこちらもほっこり。#渡辺良治 #家族写真 pic.twitter.com/GKdezC9iCJ
— みな (@t0n037) November 1, 2021
時々TwitterやInstagramでもご家族の写真を投稿されており、家族思いな人柄が伺えますよ!
競技を続ける上ではご家族の協力も必要でしょうし、奥様もお子さんもよき理解者なのでしょうね。
トレーニングや大会に出場することで、家族団らんで過ごす時間が少なくなるという側面もあるでしょう。
しかし、自分の限界を突破しようと日々挑戦する姿にはきっと刺激を受けて勇気を貰いますよね!
ご家族のためにも、今後も頑張っていただきたいです!
【階段王】渡辺良治の普段の練習法は?
数々の輝かしい成績を残し、現在「階段垂直マラソン」のギネス世界記録保持者の渡辺良治さん。
その強さを生み出すために、普段の練習はどのようなことを行なっているのでしょうか?
自宅マンションの非常階段で練習
渡辺さんのご自宅のあるマンションが16階建てのため、マンションの非常階段を使って練習をしているようです。

ものすごいスピードで階段を駆け上がる渡辺さんのトレーニング姿を初めて見たら、きっと誰しもビックリするでしょうね!
さらに、200mを超える高層ビルの階段を使ってトレーニングすることもあるそうですよ。
たくさんの種類の階段を登っていらっしゃる渡辺さんに、お気に入りの階段があれば伺ってみたいものですw
自転車やローラーを使う
自転車をひたすら漕ぎ、一気に山道を登るトレーニングも行っているようです。
先日は地元青梅で有名な高水三山のうちの一つ「惣岳山」を、御嶽駅から一気に登ってトレーニングを行っていらっしゃいました。
また、渡辺さんはエアロバイクのような、競技用バイクを改良したトレーニングマシーンの「ローラー」と呼ばれるトレーニングマシンも導入されています。
(※イメージです)
自転車でのトレーニングも、やはり持久力をつけたり全身の筋力強化には有効なようですね。
「パワーブリーズ」を使う
フォロー外から失礼します。パワーブリーズという呼吸を鍛える物があります。
ですが個人的には短い上り坂を出来る限り全力で登るのを繰り返すのが鍛えられる気がします。
自分にあった無理のない範囲でのトレーニングをしてみてください。失礼しました。 pic.twitter.com/l6bQzRzn7b— dainagon@ウエハース教信者 (@dainagon100siki) October 25, 2021
こちらの「パワーブリーズ」という器具を使用して呼吸筋のトレーニングも行っているようです。
「息を吸う筋肉を鍛える」という効果が得られるようで、咥えるととにかく息が吸いにくいそうです。
「#階段王」の「#渡辺良治」 さんってこんなトレーニングもしてるみたい!凄っ! pic.twitter.com/fJNdyRk11E
— しましま (@524aceesF7Ewcgy) November 1, 2021
実際のレースでは終盤には意識朦朧となるそうですが、この器具はそれを疑似体験させてくれるとのこと。
息ができないという生命の危機を体感できる器具ということですね…。

でも渡辺さんの場合、この感覚に普段から慣れていらっしゃるので、
きっとレース終盤にも、もうひと踏ん張りできるようになること間違いなしです!!
【階段王】渡辺良治の本業と年収は?
「階段垂直マラソン」でギネス世界記録保持者となるほどの実力をお持ちの渡辺さん。
「レースを本業にしてるの?」
とお思いの方も多いのではないでしょうか?
【階段王】渡辺良治の本業とは?
渡辺さんは、普段は福祉施設で正規職員として勤務されています。
こちらが本業となります。
よって、福祉施設で働きながら「垂直階段マラソン」のアスリートとしてご活躍なさっているということになりますね!

お仕事には夜勤もあり、夜勤明けにもハードなトレーニングをなされているようです…。凄い!
ご本人のFacebookによると、「NPO法人わたげ 世話人」となっています。
勤務先について調べてみると、
私たちは地域で生活するために社会的援助が必要な障がい者の方たちに対して、地域生活に必要なサポートを行います。その一環として、グループホーム、ショートステイ、移動支援などを行っています。
ということでした。
障がい者の方が地域で暮らしやすいようにお手伝いをするお仕事のようです。

【階段王】渡辺良治の年収は?
渡辺さんの詳しい年収は分かりませんでしたが、参考までに東京都の介護職の平均年収を調べてみたところ、およそ370万円~440万円でした。(出典:https://kaigoworker.jp/column/45/)
持っている資格や役割によっても差が出るようですが、おおよそこのくらいの年収なのでは?と予想できますね。
ついでに、レースの賞金についても調べてみると…
過去に大阪で開催された階段垂直マラソンの優勝賞金は30万円でした!

しかし普段の練習や大会参加費、海外への遠征費などを考えると、むしろ個人で取り組むには限界があるようです。

なお、2019年からは横森製作所からサポートを受けながらトレーニングを行なったり、大会へ出場したりとアスリート活動を行っているようです!
こちらの会社、日本の超高層ビルTOP50のうち45の物件の階段に製品が使用されているという実績のある大きな会社。
強力なスポンサーを得られて、競技に集中できる環境に一歩近づいたのではないでしょうか?
世界ランキング1位を取って、正真正銘の【階段王】になるために、是非とも今後も頑張っていただきたいですね!
【階段王】渡辺良治についてのまとめ
いかがでしたでしょうか?
【階段王】渡辺良治さんの経歴、練習方法、本業と年収についてお伝えしてきました。
現在ギネス世界記録を保持している渡辺さん。
十分輝かしい記録だとは思いますが、それでも世界ランク3位と、上には上がいるようです。
まだまだ渡辺さんの挑戦は続きます!
今後の活躍も目が離せませんね!
引き続き【階段王】の渡辺良治さんを応援していきましょう!

コメント